google-site-verification=bWbCETw2QjfTrL9AG4mj3Wa2SmFZ6yZzEDWyTqTHTs4 ゴルファーはマナー&ルールには忠実に、貴方の品格は⁉

ゴルファーはマナー&ルールには忠実に、貴方の品格は⁉

★スポンサーリンク★
ゴルフ マナー ルール
ゴルフ マナー ルール

人間、毎日行動していますといろいろな場面に遭遇します。

ゴルフプレーに於いてもマナー&ルールが厳格に言われてお
りますが、ゴルフコースに行くのにゴルフシューズを履いて
クラブハウスへ??

また、プレー中にたばこを吸いポイ捨てされていることもあ
ります。

同伴プレーヤーが見ていないと思いOBボールを動かして、打
っている。

重要な場面、その時の自分の行動、どのようになさっており
ますでしょうか??

ゴルファーはマナー&ルールには忠実に、貴方の品格は⁉

キャデイさんや同伴プレイヤーは貴方の行動を何となく見て
いるものです。

当然ですがいつも品格を持った人間として意識して行動した
いものです。

この記事では「ゴルフ マナー ルール」の気付き点につい
て詳しく解説を致します。

目 次(タップするとタップした見出しに飛びます)

ゴルフには「品格」を持ったプレイヤーで!
ゴルフには「品格」を持ったプレイヤーで!
★スポンサーリンク★

1.ゴルフには「品格」を持ったプレーヤーで!

 「品格」を広辞苑で調べますと
  【品格】(ひんかく)
   ① 物のよしあしの程度。しながら。
   ② 品位。気品。「―のある女性」。
  と記されています。

  広辞苑の説明に書かれている、品位と気品を更に調べて
  みましたら!
   【品位】(ひんい)   人に自然にそなわっている
               人格的価値。
   【気品】(きひん)   どことなく感じられる上品
               さ。けだかい品位。
              「~のある物腰」
 と記されています。

 マナーにおいても、”集合時間に遅れる事”はもうマナー以
 前の問題ですが交通事情も有りますので早めに到着し、練
 習場やパター練習場で練習をしたり、

 コーヒーでも飲みながら時間を調整する余裕が大事です。

 ゴルフに於いて、この品格とマナーを疑われるぐらいなら
 まだましですが”人格”を疑われたらもう取り返しがつきま
 せん。

 大事な友人を失ったり、商売が出来なくなってしまうこと
 もあります。

2.2017年米女子ゴルフ(LPGA)第1戦3日目の出来事!

 米カリフォルニア州で今季メジャー初戦、「ANAインスピ
 レーション」はミッションヒルズCC(パー72)で行なわれ
 ました。

 最終ラウンド12番と13番のホール間のプレー途中で、T選
 手に4罰打が与えられました。

 それは前日の第3ラウンド17番グリーン上でT選手が取った
 行動です。

 ボールをマークして拾い上げた後、元とは違う場所へ戻し
 プレーしたとして、

  ⇒①誤った位置からのプレーで2打罰
  ⇒②過少申告で2打罰
   計4罰打が科されたのです。

 これは最終日になってテレビ視聴者からEメールによる指
 摘があり、米女子プロゴルフ協会(LPGA)が確認した後、
 最終ラウンドをプレー中であったT選手に12番と13番のホ
 ール間で伝えられました。

 ちなみに、この大会は、Y選手(韓国)が14アンダーで並
 んだT選手(米)とのプレーオフを制しての優勝でした。
 前日の4罰打が無ければ、優勝かも!!でした。

3.ゴルフは自分がプレーヤーで有り、自分が審判官!!

ゴルフは自分がプレイヤーで有り、自分が審判官!!
ゴルフは自分がプレイヤーで有り、自分が審判官!!

1)自打球ボールのプレスやリプレイスの位置は正しい方法で

 なぜ、T選手が元の位置に置かずこの様な動作をしたのか?、
 どうしたのでしょう??  

 T選手に何か魔が差したのでしょうか?

 一番行ってはいけないルール上の違反、”誤所からのプレー”
 それも、お手本とならなければならないプロの選手!!、がで
 す。

 よく分かりませんがプレーをする人は絶対してはいけない
 動作、行動ではないでしょうか。

 ましてや!、ギャラリーが見ている中での所作ですよね?

  《ボールマーカーを使いボール後方にマーカーを置き、マ
   ークをして拾い上げる。
   ボールを戻す時は置いてあるマーカーを基に元有った位
   置に戻します》

【参考文献】    
【ゴルフレッスン書】 年齢に合わせた体の使い方?

   ティチングプロ、岸副哲也監修ゴルフレッスン書が参考になります

2)さて、いよいよスタート時間が近づいてきました

 ここからはいよいよコースにデビューです。

 コース内は喫煙は禁止エリア内です。

 ゴルフ場に於いてはティーイングエリアに灰皿がある場合
 だけはそのエリア内灰皿付近での喫煙が許されていますの
 で十分注意が必要です。

 ゴルフ場によりプレーヤーのスタート時間は6分間隔や7
 分、10分間隔となっていますのでスタートホールには遅
 れないように集合します。

 プレーヤーはスタート時間10分ほど前になりましたらスタ
 ートホールのテイーイングエリア付近に集合します。

 さあ、スタート時間が近づいてきました、とても緊張する
 時間帯ですね!

 練習場での練習や練習グリーンでのパター練習は止め持ち
 物を忘れぬようにスタートホールに向かいます。

 キャデイさんのいないセルフプレーの場合、カートはカー
 ト道路以外を走るのは厳禁です。必ずカート道路走行を行
 い芝生を傷めないように進行します。

 スタートホールに集合しますと前の組がティショットして
 いますのでキャデイさんやスタート組の人との会話は慎み
 ます。

 またはプレーヤーに聞こえない小声で話をしましょう。

 スタートの準備は手袋、テイペック3~4本、ボール3~
 4個、グリーン上で使うグリーンマーカー2~3個、グリ
 ーンフォークをポケットに入れておます。

 ボールは番号の違うボールを持ちます。

 3)スタート時間です!ティイングエリア前に集合です

 スタートホールに着きましたら、ティショットを行うクラ
 ブを選定し、使うクラブを持って集合です。

 同伴プレーヤーとのスタート挨拶を致しましょう。

 続いてスタートの打順を決めます。

 近くにあるくじ棒を引き、棒に1~4のしるしを確認し打
 順が決まります。

 なお、次のホールからの打順決定はこのホールでのスコア
 の良い順に打っていきます。

 同スコアの場合は前ホールと同じ順番で打っていきます。

 4)いよいよ待ちに待った、スタートです

 ティーイングエリア内はショットをするプレーヤーのみが
 上がり、他の同伴プレーヤーはティーイングエリア外で静
 かに待機します。

 打つ順番を間違えないように打席に入りましょう。

 プレイヤーがショットの構えに入りましたら同伴プレイヤ
 ーは音を立てず、話をしたり音を立てるのは止めます。

 プレーヤーは前方の組に自打球が届かない距離が確認出来
 たら、出来れば1回素振りを行い、ティショットを行いま
 す。

 素振り時はターフ(芝生)を取るのは止めましょう「マ
 ー違反」です。

 同伴プレーヤーはプレーヤーに迷惑のかからないように静
 かにしています。

 また、コース内では大きな声で話をするのは止めましょう。

 5)ティショット時のティーマーク線上へのティアップ⁉

 この場合、”出べそ(ティーマーク線より前にティーアッ
 プ)”は同伴プレーヤーに疑わられ‼、嫌われますね。

 ティーアップ時のボールはティーマークラインより10㎝以
 上は後方にティーアップしましょう。

 6)同伴プレーヤーがボールを打とうとしているとき

 他の競技者またはキャデイさんとの会話は止めます。

 同伴プレーヤーがボールを打つ時には自身もそこに静止し、
 動くのを止めます。

 スイングの妨げになる場所は避けて、プレーヤーの正面か
 背面で待ち、動くのは止めます。

 7)ボールを打つ前の素振りについて

 プレーヤーはボールを打つ前の素振りは1回以内にします。
 前の組とあまり離れないように心がけましょう。

 素振りは“空振りを行い、ターフを取らずにスイングを行
 います。

 ◎注・”素振り”と”空振り”は違います。

 素振り・・ボールを打とうとする前の準備スイングで、ク
      ラブヘッドの軌道がボールの横を通り、誰が見
      ても、素振りだとわかるように行います。

 空振り・・ボールを打つためのスイングは、しっかりとア
      ドレスを取り、ボールを打つための意志を持っ
      てスイングしているのが周囲からもわかるので、
      ボールに当たらなかったら、素振りではなく空
      振り(1打罰)と申告しましょう。

      出来れば、素振りを行う時はボールから離れて
      行うようにしましょう。

 8)打ったボールがOBか、どうか?わからない場合

 プレイヤーはボールを打った時、セーフゾーン内か?OBか
 わからない場合は再度、暫定球を打ち直しておきましょう。

 この場合、打ち直しボールは今打ったボール番号と違う番
 号のボール(同じ場所に打った時の色別)で打ち直します。

    
【参考】 チッパーを使ったずるい?といわれるスコアアップ方法

 

 9) 打ったボールが他ホールに行った場合等の処置

 打ったボールが他ホールや見えない場所に飛んだ場合や、
 前の組に打込みそうな場合等は、大きな声で❝フワォー??
 と叫んで注意喚起しましょう。

 10)ボールを打ち終わった後、足早に次打者地点へ進みます

 ゴルフにおいての”スロープレー”はゴルフマナーでは一番
 われる所作です。

 前の組と1ホールも空けてプレーしていたらその場で退場
 になっても仕方がありません。

 前の組の進行を見ながら自身の組の一番飛んでいない人か
 ら自打球を打っていきます。

 (この時、打者の打つボールが前組に届かない距離を確認
 してから打つスイングに入ります)。

 打ち終わった後のデポット跡は取れた芝を元の位置に戻し
 必ず目土で修復しておきます。

 出来れば自身の止まっているボールの次に使うクラブを2
 ~3本持って自身のボール近くまで足早に進みます。

 (打者の打つボールの危なくない所まで、クラブを置く時は
 地面に叩きつけないように丁寧に扱いましょう)。

 先に打つ人の目線に入る場所前には立たないようにします。

 視界や集中心を妨げない位置に立ち自身の打つ順番を待ち
 ます。

 冬場では最終プレーヤーが日没になって1ラウンド廻れな
 い場合も有りますので気をつけましょう。

 11)OBゾーンのボールをセーフゾーンに移動させる❣❣


・・「ショットした自打球がOBラインの外側に出て止ま

 っていました」

 ・・「廻りを見まわしても同伴プレーヤーもキャデイさん
 も見ていない❣❣」ようなので、ボールを”OB”ラインの外
 側から内側のセーフゾーン内に置き直しセーフとして打っ
 ていきました。

 この行為を行ったプレーヤーの心理は分からないでもあり
 ませんがOBはOBとして処置する事ではないでしょうか。

 ”見ていない⁉”という魔が起こること‼が既にマナー欠如
 ではないでしょうか。

 ゴルフプレイヤーとしての失格者で有り、ゴルフを行う資
 格のない人ではないでしょうか。

 「人は見ていないようで見ているものです‼」。

 もう常識も人格も有りません、大事な友達を失っても誰も
 応援してくれる人はいないでしょう。

 12)バンカー内にボールが止まった時

 ボールのある位置を確認し、近くのバンカーレーキを持っ
 てきてボールの位置の近いアゴの低い所からレーキを持っ
 て入ります

 打ち終わりましたらボールを打った跡とレーキの跡、足跡
 を入る前の状態にレーキで平らに均してからレーキを持ち
 バンカーからゆっくり出ます。

 レーキは元有った位置に戻します

 13)バンカー内でのクラブソールを土に付けての素振り

 バンカー内でのクラブソールが土についたら1打罰ペナ
 ルティです。

 紛らわしい行動はしないようにしましょう。

 14)グリーン上でのマナーについて

 ①グリーン上をゴルフシューズで引きずって歩く⁉

グリーン上をゴルフシューズで引きずって歩く
グリーン上をゴルフシューズで引きずって歩く

  

  グリーン上は足を引きずりながら歩くのは止めましょう、
  また、グリーン上では走るのもやめましょう。

  グリーン上は鏡の面のように凹凸なくボールが転がるよ
  うに整備されています。

  競技者のボール跡、足跡がライン上に残っているとボー
  ルを打った時のイレギュラーに転がる恐れが出てしまう
  ことを恐れます。

  そのような迷惑にならないようにグリーン上を歩く時は
  十二分に気をつけて行動をしなければなりません。

  グリーン上に自身のボールマークが付いていたら必ずグ
  リーンフォークを使い平らに修復をします。

  そのためにも、同伴プレーヤーに迷惑になる仕草は行わ
  ないようにします。

  ②グリーン上では同伴プレーヤーのライン上は歩かない⁉

  同伴プレーヤーのボールライン上を歩いてしまう、これ
  は厳罰、プレーヤーとしては失格ですネ!。

  グリーン上では同伴プレーヤーのライン上は歩いて踏み
  つけてはいけません。

  どうしても早めに横切りたい場合はそのボールとホール
  カップを結ぶ線上は避けて後方部分を迂回しながら横断
  します。

  ③グリーン上ではプレーヤーのラインに自身の太陽光影を映さない⁉

  グリーン上(他でも!)では同伴プレーヤーがパットを
  打つラインに自身の太陽光の影が映らない場所に早めに
  行動、待機します。

  どうしても横切りたい場合はそのボールとホールカップ
  を結ぶ線上を避けて後方部分を迂回しながら足早に横断
  します。

 ④グリーン上でのパターラインの読み動作は時間をかけない‼

  グリーン上の自身のボールラインの確認はグリーンに近
  づいた時から自身のボールとカップとの傾斜、左右の曲
  がり具合等の確認をし、これらを早めに行動します。

  自身の打順が来たときにはスロープレーにならないよう
  に事前の確認と合わせ微調整で済むようにしておきます。

 ⑤パター終了後は次ホールへ行く近くで待ちます‼

  自身のパターが終了したら次打者のパットプレーを待つ
  場合は次のホールに行く場所近くで待ちましょう。

  少しでもプレー時間を短縮することを心がけておきます。

 スコアは自身のカードに正しいスコアを記し同伴プレイ
 ヤーの打数も記入します。わからない時は同伴プレイヤー
 に再確認をし、正しいスコアカードを作成しておきます。

4.ゴルフコンペでのスコアカード提出について

1)プライベートなゴルフコンペでは自分のスコアは自分で

 同伴プレイヤーの中の一人が提出用スコアカードに打数を
 記入し、同伴者皆のスコアを代表して事務局に提出するこ
 とがあります。

 この様な場合は必ず自分の記したスコアカードと提出する
 スコアカードに記されているスコアの数の確認を行うこと
 を怠ってはいけません。

2)クラブ競技やプロの大会では同伴プレーヤーがアテスト

 大会等では同伴プレーヤーがアテストを致して提出となり
 ますがこれも勘違いして提出しないよう自身のスコアカー
 ドでの確認が必要です。

 プレー中では少ない数字や多い数字を申告しても、同伴プ
 レーヤーは貴方のスコアを何となく数えているものです。
 (誤申告は誰かが見ているものです?)

 先程のT選手の心境はよく分かりませんが、プロがどうし
 て??と思います。

 これから同伴プレーヤーの目が鋭くなることは間違いない
 でしょう。

【参考文献】
【ゴルフレッスン書】 年齢に合わせた体の使い方?

   ティチングプロ、岸副哲也監修ゴルフレッスン書が参考になります

5.ゴルフに行くための服装は

 ゴルフ場に行くための服装はどのような服装で行けばよい
 のでしょうか? 

  参照ゴルフ場に行くための服装は‼

6.ゴルファーはマナー&ルールには忠実に・まとめ

 人を騙せた⁉と思っても廻りは見ています。ただ、指摘す
 るか?見過ごすか?だけですが貴方への信頼はここで崩れ
 てしまいました。

 自身の品格を落とすことは絶対にしてはいけない事例です
 が人生、何事も、いつもフェアな精神で楽しいプレーをし
 ながら毎日を過ごしていきたいものです。

 ”ゴルファーはマナー&ルールには忠実に‼”プレーするこ
 とが自身のプライドとなるのではないでしょうか。

 ゴルフ場にデビューする前には必ず「簡単なゴルフルール
 ブック」を購入し、何度も読むことをお奨め致します。

 楽しいゴルフを行うにはルールは当然ですがマナーがとて
 も重んじられます。

 そのためにも普段の生活のマナーを発揮しルール教本を熟
 読し同伴プレーヤーと楽しくラウンドが出来ればと願って
 おります。

 ゴルフは楽し、されど”ゴルフはマナー&ルールに
 は忠実に”をモットーにプレー致しましょう‼

関連記事!

★スポンサーリンク★
★スポンサーリンク★

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

★スポンサーリンク★